ビジネスマナー講座
営業(?)の梶です。
社会人になって随分時が流れてしまいましたが、悩む事、学ぶべき事が多いと常々実感させられます。
電話、メール、FAX、etc. 仕事上、相手とのやりとりをする機会は多々あり、本当に正しい事は何?と悩む事もしばしば。
気になればすぐに調べるのですが、時に情報が“結局どちらが正しいの?”と余計に悩む結果になる事も・・・
ぱっと思いつくのが“了解しました”という一言です。
ドラマや小説、携帯・スマホの予測変換さえも、この言葉が頻繁に出てきます。
それが正しい、当たり前と思って口にしたりメールやFAXの文章にもフツーに書いたりしておりましたが、2年位前にふと気になり、調べると使うべきではない、という論調を目にした為、その日から一切使わないようにしておりました。
最近になって改めて調べてみると、“了解”だけならともかく、その後ろに“しました”を付けるならば敬語としては正しい、という意見も目にしました。
結局、どっちなん?とは思いつつも、好ましくない可能性がゼロではないなら、今後も自分は封印し続けようと思っています。
“判りました”や“かしこまりました”“承知しました”でも良いわけですからね。
自分で書くのもなんですが、自分は相当変わり者だと自負しております。
だからといって仕事上、相手が存在するのに変わり者ではいけない、と考えます。
変わり者であっても、常識が無い、と思われるのは心外ですので、そうならないよう、常に自分の行動については正解を求め続けたいと。
きっと、理想論なんでしょうけどね(笑)
「日記」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント