DIYでつくってみました
営業の中田です。
更新が滞ってしまいまして
申し訳ございませんでした。
さて先日、自宅の一角がごちゃごちゃしている所が
ありまして、ずっと気になっていながら何もしていなかった
場所にようやく手をつけました。
外で使う用のテーブルとイス、掃除道具や妻のブーツ、レインブーツなど
タイル土間に直置きでした。
そのままでは見た目にもキレイとは言い難いものでしたので、
今回のテーマは
「見せても大丈夫と隠すを両立」で
つくってみました。
高さが200㎜あるすのこをイメージしてつくりましたが、
実際はフローリングの延長みたいになってしまいました。
すのこの下からチラ見しているのが、外で使用する予定の
折り畳み式のテーブルとイスです。
春~秋が使用期間なので、冬の間はそこに居てもらいます。
材料は
余ったフローリング材 120巾を5枚
ホームセンターで買った角材
木捻子(細軸をフロア天からグリグリ)
木捻子(通常のを土台にグリグリ)
100均で買った下穴開ける用のドリル
↑
このドリルが意外にもしっかりしてて、100円とは思えないほど良く働いてくれました。
堅木の楢のフローリングでもしっかりと穴を開けてくれました。
近年の100均(今回はダイソーです)は品質も良くなっているのが実感できますね。
そういえは、近所のスーパーで喧嘩しているカップルを見かけました。
大きな声で喧嘩しているので、内容が丸聞こえ。
その内容が、
100均の商品についてのものでした。
一部を紹介します。
彼氏 100均なんて良い物無いよ
彼女 お前、100均なめんなよ
彼氏 値段相応だろ
彼女 高いも安いも理由があってその値段なんだよ
知りもせずに決めつけるな
彼氏 ・・・・。
彼女に同感でした。
世にある製品の値段は単純に原材料の良し悪しだけでは無いのですよ
人の手間、ネームブランド、税金、色々コスト・・・。
値決めって難しい。
安くても良いものはたくさんありますね。探せばね。あくまでも探す時間が必要ですね。
私はそう思います。(個人的な見解です)
また何かつくればアップします。
「日記」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント